Skip to content →

定例会

第10回定例会特別講演会

日時:10月1日(土)16:00~17:30
場所:オンライン( 参加申込者にURL を後刻お知らせいたします)。
講師:公立はこだて未来大学 教授 美馬のゆり氏
講演タイトル:AIと共生する時代の学び〜グローバルな問題意識と多様性 ~

参加申し込み:会員を通し、お名前、ご所属、(学年)を添えてお申し込みください。

以下概要、講師プロフィール


講演概要
私たちの暮らしの中に人工知能(AI)の存在感は増してくる一方です。そのような状況の中で、AI に仕事がとって変わられるかもしれないといった不安や、いまの生活がますます便利になるといった期待を、漠然と抱いている人も多いのではないでしょうか。コンピュータサイエンスと認知心理学、教育学の学術的背景から、長年にわたって AI やロボットと共生する時代に必要な知識やスキルなどの学習内容とその学習方法について研究してきたことを土台にしながら、そしてまた、昨年 9 月から約1 年間、客員研究員として滞在していたカリフォルニア大学バークレー校の人間互換 AI センターでの経験を踏まえ、AI と共生する社会を私たちはどのように実現していくべきかについてお話しします。

講師プロフィール
東京生まれ。
電気通信大学(計算機科学)、Harvard 大学大学院(教育学)、東京大学大学院(認知心理学)で学ぶ。
MIT Media Laboratory及びUC Berkeley Center for Human-Compatible Artificial Intelligence の
元客員研究員。
専門は学習科学、学習環境デザイン、科学コミュニケーション。                 
公立はこだて未来大学、日本科学未来館の設立計画に携わり、副館長(2003-2006)。
NHK 経営委員、中央教育審議会委員、科学技術・学術審議会委員などを歴任。
著書に『AI の時代を生きる』(岩波書店)、『未来を創る「プロジェクト学習」のデザイン』(公立はこだて未来大学出版)、 『学習設計マニュアル』(北大路書房)、『理系女子的生き方のススメ』(岩波書店)など

第10回定例会

日時:10月1日(土)15:00~17:30
場所:オンライン

2部構成

第1部 定例会(15:00~15:55)
 1.議事録
 2.教員研修会について
 3.継続審議 
   「地域のクラブ 活動としてのSD-STEAM教育について」
 4.その他

第2部 特別講演会(16:00~17:30)
 
 講師:公立はこだて未来大学 教授 美馬のゆり氏 
 タイトル:AIと共生する時代の学び 〜グローバルな問題意識と多様性 ~
  詳しくは、特別講演会案内をご覧ください。 本講演会は会員と、会員から紹介を受けた方はどなたでも参加できます。参加ご希望者は会員にご連絡ください。

第9回定例会

日時:7月7日(木)15:00~17:30
場所:オンライン

議事次第

1.第8回議事録確認

2.審議事項
 (1)教員研修会について
    昨年の反省と共に本年度の新しい教員研修会について審議する。
 (2)「地域のクラブ 活動としての SD STEAM 教育について」
    学校内でのクラブ活動を含め、地域まで広めたクラブ活動としてのSD-STEAM教育のあり方について継続審議する。

3.話題提供
  題目:「SD-STEAM教育再考」(SD-STEAM教育研究会 井越昌紀)
  概要: はじめに、時代背景と現況について確認し、SD-STEAM教育研究会の発足時の提案について振り返る。その上で、「科学技術の発展は人を幸せにするものでなくてはならない」としたビジョンの背景に沿って、ビジョンにある「倫理を含むSDの本質」について、下記の提案をする。
 まず、倫理学の原点とも言える「ニコマコス倫理学」の考え方を参考に、幸福(ウェルビーイング)論的倫理を下地にして、「ものことづくり」に対して道徳(義務)論的倫理により「振り返り」を行うというSD-STEAM教育の考え方を明確にする。
 さらに、ビジョンにある「持続可能な社会の発展(開発:SD)」は、多様な個人のワクワク活動(個人的幸福)を、STEAM教育(学習)の持続的な共同のワクワク活動(社会的な幸福)につなげることからも得られる、という視点で話題を提供させていただき、皆様と共に研究会の今後の方向を議論する端緒としたい。

4.その他
   報告事項
   次回定例会講演等のテーマについて

4.その他
   報告事項
   次回定例会講演等ののテーマについて

第8回定例会

日時:3月19日(土)15:00~17:30
場所:オンライン



議事次第

1.議事録確認

2.講演
  演題:「数理造形によるSTEAM教育の実践(事例)」
  講師 :西井美佐子 氏
     非常勤講師(女子美術大学・神奈川工科大学・文化学園大学・
           淑徳SC中等部・高等部)
  講演概要:現在,女子中高一貫校において,自然界の数理と造形美(数理造形)に着目し て,エンジニアリングの創造性を引き出し,プログラミングと3Dプリンタ造形で形にするSTEAM教育授業を行っている.今回その事例について述べる.高校1年生の授業では,雪の結晶のかたちを観察して「分岐」や「回転」といった生成のパターンを見つけて,独自のアルゴリズムを各自考案する.そしてプログラミングで3Dモデルを生成してキーホルダーとして成立するように工夫するといった内容で実施した.

3.審議
(1)教員研修会について
(2)「地域のクラブ 活動としてのSD-STEAM教育について」(継続審議)
(3)会則の改訂について
(4)次年度計画について

4.その他
  次回日程
  講演候補提案

以上

PAGE TOP